講座の目的 |
|
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。 2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザーの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) 3. 中立的機関による運営 JMAAでは、M&A仲介・アドバイザリー業務の提供は行わずに、中立的な立場で運営をしています。 >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ・M&A仲介・アドバイザリー業務を事業として取り入れたい或いは既に取り入れている 全ての企業・団体・個人 ・自社の経営戦略としてM&Aの専門部署を置く予定、或いは既に置いている団体・企業 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、昼食代及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第102回 M&Aアドバイザー養成講座(東京開催) 2019年6月22日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間) 2019年6月23日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 |
開催場所と地図 | (財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム 東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階 >>詳しい地図はこちらです。 (交通: JR「秋葉原」駅 地下鉄日比谷線「秋葉原」駅 地下鉄銀座線「末広町」 徒歩5分) *講座当日は、事務局の担当が不在の場合には お電話を頂いてもすぐに折り返しが出来ない事がございます。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *受講者数によっては、開催場所を変更することがありますことを予めご了承ください。変更の場合は、改めてメールでお知らせいたします。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |
