
実務として中堅・中小規模の企業売買を扱うM&Aアドバイザーを養成する実践講座です。M&Aアドバイザー開業を目指す、企業内の部門立上げ・研修に最適なカリキュラムです。
2日間の集中講義では、少人数制に特化し、実践的なワークショップ・グループワークを取り入れ、実務的体験を体得していきます。
M&A実務スキル養成講座の資料はこちらからDL可能です。(19ページ、PDF:2.23MB)


開催スケジュール

1月24日(日)第8回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催)
2021年1月24日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間)
Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。(企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。(自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方動画視聴とzoomでの講義をあわせた2日間相当の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、テキスト、事前動画受講料及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第8回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催) 2021年1月23日(土)までに動画視聴いただきます。 2021年1月24日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 理事 早嶋 聡史 |
オンライン講座の概要 |
10:00-11:00 パート1QA 株式譲渡と事業譲渡比較ワーク 11:00-12:00 パート2QA 実質利益計算ワーク 13:00-14:00 パート3QA 14:00-15:00 パート4QA 15:15-16:00 パート5QA 16:00-17:00 オンライン修了試験 *QAは質疑応答を、パート**は以下のビデオ講義の箇所を示しています。 講義動画の構成(合計約7時間): 各パート1.5-2時間程度、パート5は30分程度. (パート1) 第1章 M&Aアドバイザーとは1.1-1.7 第2章① M&A概論2.1-2.11 (パート2) 第2章② M&A概論2.12 M&Aの流れ 第3章 バリエーションとDD (パート3) 第4章① M&Aの実務手順4.1-4.7 第4章② M&Aの実務手順4.8-4.12 (パート4) 第4章③ M&Aの実務手順4.13- 4.15 第4章④ M&Aの実務手順 4.16- 4.20 (パート5) 第5章 M&Aアドイザリー業務のはじめ方 |
開催場所と地図 | Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


2月13日(土)・14日(日)第122回 M&A実務スキル養成講座(東京開催)
2021年2月13日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
2021年2月14日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
(財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム
東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。 (企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。 (自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。 2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方 2日間の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、昼食代及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第122回 M&A実務スキル養成講座(東京開催) 2021年2月13日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間) 2021年2月14日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 |
開催場所と地図 | (財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム 東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階 >>詳しい地図はこちらです。 (交通: JR「秋葉原」駅 地下鉄日比谷線「秋葉原」駅 地下鉄銀座線「末広町」 徒歩5分) *講座当日は、事務局の担当が不在の場合には お電話を頂いてもすぐに折り返しが出来ない事がございます。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *受講者数によっては、開催場所を変更することがありますことを予めご了承ください。変更の場合は、改めてメールでお知らせいたします。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


2月28日(日)第9回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催)
2021年2月28日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間)
Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。(企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。(自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方動画視聴とzoomでの講義をあわせた2日間相当の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、テキスト、事前動画受講料及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第9回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催) 2021年2月27日(土)までに動画視聴いただきます。 2021年2月28日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 理事 早嶋 聡史 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 |
オンライン講座の概要 |
10:00-11:00 パート1QA 株式譲渡と事業譲渡比較ワーク 11:00-12:00 パート2QA 実質利益計算ワーク 13:00-14:00 パート3QA 14:00-15:00 パート4QA 15:15-16:00 パート5QA 16:00-17:00 オンライン修了試験 *QAは質疑応答を、パート**は以下のビデオ講義の箇所を示しています。 講義動画の構成(合計約7時間): 各パート1.5-2時間程度、パート5は30分程度. (パート1) 第1章 M&Aアドバイザーとは1.1-1.7 第2章① M&A概論2.1-2.11 (パート2) 第2章② M&A概論2.12 M&Aの流れ 第3章 バリエーションとDD (パート3) 第4章① M&Aの実務手順4.1-4.7 第4章② M&Aの実務手順4.8-4.12 (パート4) 第4章③ M&Aの実務手順4.13- 4.15 第4章④ M&Aの実務手順 4.16- 4.20 (パート5) 第5章 M&Aアドイザリー業務のはじめ方 |
開催場所と地図 | Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


3月13日(土)・14日(日)第123回 M&A実務スキル養成講座(東京開催)
2021年3月13日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
2021年3月14日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
(財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム
東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。 (企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。 (自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。 2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方 2日間の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、昼食代及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第123回 M&A実務スキル養成講座(東京開催) 2021年3月13日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間) 2021年3月14日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 理事 早嶋 聡史 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 |
開催場所と地図 | (財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム 東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階 >>詳しい地図はこちらです。 (交通: JR「秋葉原」駅 地下鉄日比谷線「秋葉原」駅 地下鉄銀座線「末広町」 徒歩5分) *講座当日は、事務局の担当が不在の場合には お電話を頂いてもすぐに折り返しが出来ない事がございます。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *受講者数によっては、開催場所を変更することがありますことを予めご了承ください。変更の場合は、改めてメールでお知らせいたします。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


3月28日(日)第10回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催)
2021年3月28日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間)
Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。(企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。(自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方動画視聴とzoomでの講義をあわせた2日間相当の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、テキスト、事前動画受講料及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第10回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催) 2021年3月27日(土)までに動画視聴いただきます。 2021年3月28日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 |
オンライン講座の概要 |
10:00-11:00 パート1QA 株式譲渡と事業譲渡比較ワーク 11:00-12:00 パート2QA 実質利益計算ワーク 13:00-14:00 パート3QA 14:00-15:00 パート4QA 15:15-16:00 パート5QA 16:00-17:00 オンライン修了試験 *QAは質疑応答を、パート**は以下のビデオ講義の箇所を示しています。 講義動画の構成(合計約7時間): 各パート1.5-2時間程度、パート5は30分程度. (パート1) 第1章 M&Aアドバイザーとは1.1-1.7 第2章① M&A概論2.1-2.11 (パート2) 第2章② M&A概論2.12 M&Aの流れ 第3章 バリエーションとDD (パート3) 第4章① M&Aの実務手順4.1-4.7 第4章② M&Aの実務手順4.8-4.12 (パート4) 第4章③ M&Aの実務手順4.13- 4.15 第4章④ M&Aの実務手順 4.16- 4.20 (パート5) 第5章 M&Aアドイザリー業務のはじめ方 |
開催場所と地図 | Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


4月10日(土)・11日(日)第124回 M&A実務スキル養成講座(東京開催)
2021年4月10日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
2021年4月11日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
(財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム
東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。 (企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。 (自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。 2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方 2日間の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、昼食代及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第124回 M&A実務スキル養成講座(東京開催) 2021年4月10日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間) 2021年4月11日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 |
開催場所と地図 | (財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム 東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階 >>詳しい地図はこちらです。 (交通: JR「秋葉原」駅 地下鉄日比谷線「秋葉原」駅 地下鉄銀座線「末広町」 徒歩5分) *講座当日は、事務局の担当が不在の場合には お電話を頂いてもすぐに折り返しが出来ない事がございます。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *受講者数によっては、開催場所を変更することがありますことを予めご了承ください。変更の場合は、改めてメールでお知らせいたします。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


4月25日(日)第11回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催)
2021年4月25日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間)
Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。(企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。(自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方動画視聴とzoomでの講義をあわせた2日間相当の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、テキスト、事前動画受講料及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第11回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催) 2021年4月24日(土)までに動画視聴いただきます。 2021年4月25日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 理事 早嶋 聡史 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 |
オンライン講座の概要 |
10:00-11:00 パート1QA 株式譲渡と事業譲渡比較ワーク 11:00-12:00 パート2QA 実質利益計算ワーク 13:00-14:00 パート3QA 14:00-15:00 パート4QA 15:15-16:00 パート5QA 16:00-17:00 オンライン修了試験 *QAは質疑応答を、パート**は以下のビデオ講義の箇所を示しています。 講義動画の構成(合計約7時間): 各パート1.5-2時間程度、パート5は30分程度. (パート1) 第1章 M&Aアドバイザーとは1.1-1.7 第2章① M&A概論2.1-2.11 (パート2) 第2章② M&A概論2.12 M&Aの流れ 第3章 バリエーションとDD (パート3) 第4章① M&Aの実務手順4.1-4.7 第4章② M&Aの実務手順4.8-4.12 (パート4) 第4章③ M&Aの実務手順4.13- 4.15 第4章④ M&Aの実務手順 4.16- 4.20 (パート5) 第5章 M&Aアドイザリー業務のはじめ方 |
開催場所と地図 | Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


5月15日(土)・16日(日)第125回 M&A実務スキル養成講座(東京開催)
2021年5月15日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
2021年5月16日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
(財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム
東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。 (企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。 (自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。 2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方 2日間の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、昼食代及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第125回 M&A実務スキル養成講座(東京開催) 2021年5月15日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間) 2021年5月16日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 理事 早嶋 聡史 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 |
開催場所と地図 | (財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム 東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階 >>詳しい地図はこちらです。 (交通: JR「秋葉原」駅 地下鉄日比谷線「秋葉原」駅 地下鉄銀座線「末広町」 徒歩5分) *講座当日は、事務局の担当が不在の場合には お電話を頂いてもすぐに折り返しが出来ない事がございます。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *受講者数によっては、開催場所を変更することがありますことを予めご了承ください。変更の場合は、改めてメールでお知らせいたします。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


5月30日(日)第12回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催)
2021年5月30日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間)
Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。(企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。(自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方動画視聴とzoomでの講義をあわせた2日間相当の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、テキスト、事前動画受講料及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第12回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催) 2021年5月29日(土)までに動画視聴いただきます。 2021年5月30日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 理事 早嶋 聡史 |
オンライン講座の概要 |
10:00-11:00 パート1QA 株式譲渡と事業譲渡比較ワーク 11:00-12:00 パート2QA 実質利益計算ワーク 13:00-14:00 パート3QA 14:00-15:00 パート4QA 15:15-16:00 パート5QA 16:00-17:00 オンライン修了試験 *QAは質疑応答を、パート**は以下のビデオ講義の箇所を示しています。 講義動画の構成(合計約7時間): 各パート1.5-2時間程度、パート5は30分程度. (パート1) 第1章 M&Aアドバイザーとは1.1-1.7 第2章① M&A概論2.1-2.11 (パート2) 第2章② M&A概論2.12 M&Aの流れ 第3章 バリエーションとDD (パート3) 第4章① M&Aの実務手順4.1-4.7 第4章② M&Aの実務手順4.8-4.12 (パート4) 第4章③ M&Aの実務手順4.13- 4.15 第4章④ M&Aの実務手順 4.16- 4.20 (パート5) 第5章 M&Aアドイザリー業務のはじめ方 |
開催場所と地図 | Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


6月12日(土)・13日(日)第126回 M&A実務スキル養成講座(東京開催)
2021年6月12日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
2021年6月13日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
(財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム
東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。 (企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。 (自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。 2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方 2日間の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、昼食代及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第126回 M&A実務スキル養成講座(東京開催) 2021年6月12日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間) 2021年6月13日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 理事 早嶋 聡史 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 |
開催場所と地図 | (財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム 東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階 >>詳しい地図はこちらです。 (交通: JR「秋葉原」駅 地下鉄日比谷線「秋葉原」駅 地下鉄銀座線「末広町」 徒歩5分) *講座当日は、事務局の担当が不在の場合には お電話を頂いてもすぐに折り返しが出来ない事がございます。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *受講者数によっては、開催場所を変更することがありますことを予めご了承ください。変更の場合は、改めてメールでお知らせいたします。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


6月27日(日)第13回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催)
2021年6月27日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間)
Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。(企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。(自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方動画視聴とzoomでの講義をあわせた2日間相当の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、テキスト、事前動画受講料及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第13回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催) 2021年6月26日(土)までに動画視聴いただきます。 2021年6月27日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 |
オンライン講座の概要 |
10:00-11:00 パート1QA 株式譲渡と事業譲渡比較ワーク 11:00-12:00 パート2QA 実質利益計算ワーク 13:00-14:00 パート3QA 14:00-15:00 パート4QA 15:15-16:00 パート5QA 16:00-17:00 オンライン修了試験 *QAは質疑応答を、パート**は以下のビデオ講義の箇所を示しています。 講義動画の構成(合計約7時間): 各パート1.5-2時間程度、パート5は30分程度. (パート1) 第1章 M&Aアドバイザーとは1.1-1.7 第2章① M&A概論2.1-2.11 (パート2) 第2章② M&A概論2.12 M&Aの流れ 第3章 バリエーションとDD (パート3) 第4章① M&Aの実務手順4.1-4.7 第4章② M&Aの実務手順4.8-4.12 (パート4) 第4章③ M&Aの実務手順4.13- 4.15 第4章④ M&Aの実務手順 4.16- 4.20 (パート5) 第5章 M&Aアドイザリー業務のはじめ方 |
開催場所と地図 | Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


7月10日(土)・11日(日)第127回 M&A実務スキル養成講座(東京開催)
2021年7月10日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
2021年7月11日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
(財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム
東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。 (企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。 (自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。 2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方 2日間の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、昼食代及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第127回 M&A実務スキル養成講座(東京開催) 2021年7月10日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間) 2021年7月11日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 |
開催場所と地図 | (財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム 東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階 >>詳しい地図はこちらです。 (交通: JR「秋葉原」駅 地下鉄日比谷線「秋葉原」駅 地下鉄銀座線「末広町」 徒歩5分) *講座当日は、事務局の担当が不在の場合には お電話を頂いてもすぐに折り返しが出来ない事がございます。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *受講者数によっては、開催場所を変更することがありますことを予めご了承ください。変更の場合は、改めてメールでお知らせいたします。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


7月25日(日)第14回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催)
202年7月25日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間)
Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。(企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。(自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方動画視聴とzoomでの講義をあわせた2日間相当の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、テキスト、事前動画受講料及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第14回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催) 2021年7月24日(土)までに動画視聴いただきます。 2021年7月25日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 理事 早嶋 聡史 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 |
オンライン講座の概要 |
10:00-11:00 パート1QA 株式譲渡と事業譲渡比較ワーク 11:00-12:00 パート2QA 実質利益計算ワーク 13:00-14:00 パート3QA 14:00-15:00 パート4QA 15:15-16:00 パート5QA 16:00-17:00 オンライン修了試験 *QAは質疑応答を、パート**は以下のビデオ講義の箇所を示しています。 講義動画の構成(合計約7時間): 各パート1.5-2時間程度、パート5は30分程度. (パート1) 第1章 M&Aアドバイザーとは1.1-1.7 第2章① M&A概論2.1-2.11 (パート2) 第2章② M&A概論2.12 M&Aの流れ 第3章 バリエーションとDD (パート3) 第4章① M&Aの実務手順4.1-4.7 第4章② M&Aの実務手順4.8-4.12 (パート4) 第4章③ M&Aの実務手順4.13- 4.15 第4章④ M&Aの実務手順 4.16- 4.20 (パート5) 第5章 M&Aアドイザリー業務のはじめ方 |
開催場所と地図 | Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


8月7日(土)・8日(日)第128回 M&A実務スキル養成講座(東京開催)
2021年8月7日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
2021年8月8日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
(財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム
東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。 (企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。 (自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。 2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方 2日間の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、昼食代及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第128回 M&A実務スキル養成講座(東京開催) 2021年8月7日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間) 2021年8月8日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 理事 早嶋 聡史 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 |
開催場所と地図 | (財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム 東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階 >>詳しい地図はこちらです。 (交通: JR「秋葉原」駅 地下鉄日比谷線「秋葉原」駅 地下鉄銀座線「末広町」 徒歩5分) *講座当日は、事務局の担当が不在の場合には お電話を頂いてもすぐに折り返しが出来ない事がございます。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *受講者数によっては、開催場所を変更することがありますことを予めご了承ください。変更の場合は、改めてメールでお知らせいたします。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


8月29日(日)第15回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催)
2021年8月29日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間)
Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。(企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。(自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方動画視聴とzoomでの講義をあわせた2日間相当の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、テキスト、事前動画受講料及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第15回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催) 2021年8月28日(土)までに動画視聴いただきます。 2021年8月29日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 理事 早嶋 聡史 |
オンライン講座の概要 |
10:00-11:00 パート1QA 株式譲渡と事業譲渡比較ワーク 11:00-12:00 パート2QA 実質利益計算ワーク 13:00-14:00 パート3QA 14:00-15:00 パート4QA 15:15-16:00 パート5QA 16:00-17:00 オンライン修了試験 *QAは質疑応答を、パート**は以下のビデオ講義の箇所を示しています。 講義動画の構成(合計約7時間): 各パート1.5-2時間程度、パート5は30分程度. (パート1) 第1章 M&Aアドバイザーとは1.1-1.7 第2章① M&A概論2.1-2.11 (パート2) 第2章② M&A概論2.12 M&Aの流れ 第3章 バリエーションとDD (パート3) 第4章① M&Aの実務手順4.1-4.7 第4章② M&Aの実務手順4.8-4.12 (パート4) 第4章③ M&Aの実務手順4.13- 4.15 第4章④ M&Aの実務手順 4.16- 4.20 (パート5) 第5章 M&Aアドイザリー業務のはじめ方 |
開催場所と地図 | Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


9月11日(土)・12日(日)第129回 M&A実務スキル養成講座(東京開催)
2021年9月11日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
2021年9月12日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
(財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム
東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。 (企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。 (自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。 2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方 2日間の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、昼食代及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第129回 M&A実務スキル養成講座(東京開催) 2021年9月11日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間) 2021年9月12日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 理事 早嶋 聡史 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 |
開催場所と地図 | (財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム 東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階 >>詳しい地図はこちらです。 (交通: JR「秋葉原」駅 地下鉄日比谷線「秋葉原」駅 地下鉄銀座線「末広町」 徒歩5分) *講座当日は、事務局の担当が不在の場合には お電話を頂いてもすぐに折り返しが出来ない事がございます。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *受講者数によっては、開催場所を変更することがありますことを予めご了承ください。変更の場合は、改めてメールでお知らせいたします。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


9月26日(日)第16回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催)
2021年9月26日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間)
Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。(企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。(自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方動画視聴とzoomでの講義をあわせた2日間相当の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、テキスト、事前動画受講料及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第16回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催) 2021年9月25日(土)までに動画視聴いただきます。 2021年9月26日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 |
オンライン講座の概要 |
10:00-11:00 パート1QA 株式譲渡と事業譲渡比較ワーク 11:00-12:00 パート2QA 実質利益計算ワーク 13:00-14:00 パート3QA 14:00-15:00 パート4QA 15:15-16:00 パート5QA 16:00-17:00 オンライン修了試験 *QAは質疑応答を、パート**は以下のビデオ講義の箇所を示しています。 講義動画の構成(合計約7時間): 各パート1.5-2時間程度、パート5は30分程度. (パート1) 第1章 M&Aアドバイザーとは1.1-1.7 第2章① M&A概論2.1-2.11 (パート2) 第2章② M&A概論2.12 M&Aの流れ 第3章 バリエーションとDD (パート3) 第4章① M&Aの実務手順4.1-4.7 第4章② M&Aの実務手順4.8-4.12 (パート4) 第4章③ M&Aの実務手順4.13- 4.15 第4章④ M&Aの実務手順 4.16- 4.20 (パート5) 第5章 M&Aアドイザリー業務のはじめ方 |
開催場所と地図 | Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


10月9日(土)・10日(日)第130回 M&A実務スキル養成講座(東京開催)
2021年10月9日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
2021年10月10日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
(財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム
東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。 (企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。 (自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。 2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方 2日間の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、昼食代及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第130回 M&A実務スキル養成講座(東京開催) 2021年10月9日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間) 2021年10月10日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 |
開催場所と地図 | (財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム 東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階 >>詳しい地図はこちらです。 (交通: JR「秋葉原」駅 地下鉄日比谷線「秋葉原」駅 地下鉄銀座線「末広町」 徒歩5分) *講座当日は、事務局の担当が不在の場合には お電話を頂いてもすぐに折り返しが出来ない事がございます。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *受講者数によっては、開催場所を変更することがありますことを予めご了承ください。変更の場合は、改めてメールでお知らせいたします。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


10月24日(日)第17回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催)
2021年10月24日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間)
Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。(企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。(自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方動画視聴とzoomでの講義をあわせた2日間相当の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、テキスト、事前動画受講料及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第17回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催) 2021年10月23日(土)までに動画視聴いただきます。 2021年10月24日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 理事 早嶋 聡史 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 |
オンライン講座の概要 |
10:00-11:00 パート1QA 株式譲渡と事業譲渡比較ワーク 11:00-12:00 パート2QA 実質利益計算ワーク 13:00-14:00 パート3QA 14:00-15:00 パート4QA 15:15-16:00 パート5QA 16:00-17:00 オンライン修了試験 *QAは質疑応答を、パート**は以下のビデオ講義の箇所を示しています。 講義動画の構成(合計約7時間): 各パート1.5-2時間程度、パート5は30分程度. (パート1) 第1章 M&Aアドバイザーとは1.1-1.7 第2章① M&A概論2.1-2.11 (パート2) 第2章② M&A概論2.12 M&Aの流れ 第3章 バリエーションとDD (パート3) 第4章① M&Aの実務手順4.1-4.7 第4章② M&Aの実務手順4.8-4.12 (パート4) 第4章③ M&Aの実務手順4.13- 4.15 第4章④ M&Aの実務手順 4.16- 4.20 (パート5) 第5章 M&Aアドイザリー業務のはじめ方 |
開催場所と地図 | Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


11月13日(土)・14日(日)第131回 M&A実務スキル養成講座(東京開催)
2021年11月13日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
2021年11月14日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
(財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム
東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。 (企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。 (自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。 2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方 2日間の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、昼食代及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第131回 M&A実務スキル養成講座(東京開催) 2021年11月13日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間) 2021年11月14日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 理事 早嶋 聡史 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 |
開催場所と地図 | (財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム 東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階 >>詳しい地図はこちらです。 (交通: JR「秋葉原」駅 地下鉄日比谷線「秋葉原」駅 地下鉄銀座線「末広町」 徒歩5分) *講座当日は、事務局の担当が不在の場合には お電話を頂いてもすぐに折り返しが出来ない事がございます。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *受講者数によっては、開催場所を変更することがありますことを予めご了承ください。変更の場合は、改めてメールでお知らせいたします。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


11月28日(日)第18回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催)
2021年11月28日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間)
Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。(企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。(自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方動画視聴とzoomでの講義をあわせた2日間相当の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、テキスト、事前動画受講料及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第18回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催) 2021年11月27日(土)までに動画視聴いただきます。 2021年11月28日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 |
オンライン講座の概要 |
10:00-11:00 パート1QA 株式譲渡と事業譲渡比較ワーク 11:00-12:00 パート2QA 実質利益計算ワーク 13:00-14:00 パート3QA 14:00-15:00 パート4QA 15:15-16:00 パート5QA 16:00-17:00 オンライン修了試験 *QAは質疑応答を、パート**は以下のビデオ講義の箇所を示しています。 講義動画の構成(合計約7時間): 各パート1.5-2時間程度、パート5は30分程度. (パート1) 第1章 M&Aアドバイザーとは1.1-1.7 第2章① M&A概論2.1-2.11 (パート2) 第2章② M&A概論2.12 M&Aの流れ 第3章 バリエーションとDD (パート3) 第4章① M&Aの実務手順4.1-4.7 第4章② M&Aの実務手順4.8-4.12 (パート4) 第4章③ M&Aの実務手順4.13- 4.15 第4章④ M&Aの実務手順 4.16- 4.20 (パート5) 第5章 M&Aアドイザリー業務のはじめ方 |
開催場所と地図 | Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


12月11日(土)・12日(日)第132回 M&A実務スキル養成講座(東京開催)
2021年12月11日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
2021年12月12日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間)
(財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム
東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。 (企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。 (自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。 2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方 2日間の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、昼食代及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第132回 M&A実務スキル養成講座(東京開催) 2021年12月11日(土)9:30 – 18:30(昼休み1時間) 2021年12月12日(日)9:30 – 18:30(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 理事 早嶋 聡史 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 |
開催場所と地図 | (財)日本M&Aアドバイザー協会 セミナールーム 東京都台東区台東1−30−3 YOKビル7階 >>詳しい地図はこちらです。 (交通: JR「秋葉原」駅 地下鉄日比谷線「秋葉原」駅 地下鉄銀座線「末広町」 徒歩5分) *講座当日は、事務局の担当が不在の場合には お電話を頂いてもすぐに折り返しが出来ない事がございます。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *受講者数によっては、開催場所を変更することがありますことを予めご了承ください。変更の場合は、改めてメールでお知らせいたします。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


12月19日(日)第19回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催)
2021年12月19日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間)
Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。
講座の目的 | (M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方) 中堅・中小規模のM&A案件を扱うM&Aアドバイザーとして独立開業するために、体系的な知識と実務的なスキルを習得します。(企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者) 特殊な部隊なので自社内での研修はハードルが高いと思います。本講座に参加頂くことで、M&A部門の立ち上げに必要なM&Aの実践的案スキルと体系的な知識を身につけて頂けます。新規担当者向けの研修としてもご利用頂いております。(自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方) 実際にM&Aを行う際に、どのような準備や心構えが必要かを理解いただきます。そして実践的なM&Aのスキルと体系的な知識を身につけて頂けます。 |
講座の特徴: | 1. 実務・実践的コンテンツ 他社の提供する講座との大きな違いは、日本M&Aアドバイザー協会が主催する講座開催の目的が、「開業できるM&Aアドバイザーを養成すること」「BuysideとしてのM&Aの実務的理解」「自社ないし自身でM&A(売却・買収)をこれから実践していくために必要な知識の獲得」にあります。実務・実践的なスキルの習得を目的に設計されたテキスト、現場で利用するフォーム集、契約書式、営業マニュアル等を使用し、経験豊富なM&Aアドバイザーが講師となり親切に指導致します。また講座で利用した契約書のひな型やマーケティング資料のひな型は、データごとお渡ししています。2.少人数・参加型 一方的な講義形式ではなく、実務型のワークショップ、グループワーク等を通じてご自分で考え、作業し、議論し、M&Aアドバイザー、M&A取引そのものの実務を体験して頂きます。講師及び受講者間で活発なディスカッションが出来る様に、少人数での開催をポリシーとしています。(平均受講者数5〜10名、最高開催人数20名まで) >>講座テキスト目次をみる >>講座テキストの添付資料リストをみる |
受講者の声 | ●実務的内容が他社の研修と差別化できていると感じます。他社のMA有料講習よりテキスト内容も含め、実務的ですぐれていたと思います。グループディスカッションが有益でした。 ●ケーススタディで背景と起こったことと注意点が詳細な時系列になっていたので、とてもわかりやすく、参考になった。 ●営業方法の典型例及び、事業計画の策定の箇所が具体的で、これからM&Aアドバイザーを事業として行っていこうとする場合に、イメージが付きやすかったと思いました。 ●人数が少なく、その都度、講師の方に質問をぶつけることができたので、よかったと思います。大人数だと、一方的な講座になってしまいますので、あのように充実した講座にはならなかったと思います。 ●実際にM&Aで案件を取得する流れについて、書籍にはない実践なことを理解できた。且つ案件をご紹介いただけるM&Aアドバイザーの方とのネットワークもできた。 |
修了試験について | 本講座終了後に、修了試験を実施します。 ※修了試験合格者は、協会会員加盟への申請が可能となります。会員制度(正会員・賛助会員)及び資格(JMAA認定M&Aアドバイザー(CMA)については、こちらをご参照ください。 |
受講対象者 | ●M&Aアドバイザーとして独立開業を目指す方 ●企業内でM&A部門を立ち上げる責任者や実務担当者 ●自社、もしくは自身でこれからM&A(売却・買収)を実践する方動画視聴とzoomでの講義をあわせた2日間相当の集中講座は、少人数制で、実践的なワークショップとグループワークを取り入れた実務的なカリキュラムです。 |
講座費用 | お1人様 198,000円(税込、テキスト、事前動画受講料及び修了試験料込) *下記フォームより講座のお申し込みをいただきますと、申込の受付と振込のご案内(請求書)をメールにて送付いたしますので、請求書が届き次第1週間以内にお振り込みください。 |
開催日時 | 第19回 M&A実務スキル養成講座(オンライン開催) 2021年12月18日(土)までに動画視聴いただきます。 2021年12月19日(日)9:30 – 17:00(昼休み1時間) |
講師 | 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 代表理事 大原 達朗 一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会 専務理事 / 事務局長 松原 良太 |
オンライン講座の概要 |
10:00-11:00 パート1QA 株式譲渡と事業譲渡比較ワーク 11:00-12:00 パート2QA 実質利益計算ワーク 13:00-14:00 パート3QA 14:00-15:00 パート4QA 15:15-16:00 パート5QA 16:00-17:00 オンライン修了試験 *QAは質疑応答を、パート**は以下のビデオ講義の箇所を示しています。 講義動画の構成(合計約7時間): 各パート1.5-2時間程度、パート5は30分程度. (パート1) 第1章 M&Aアドバイザーとは1.1-1.7 第2章① M&A概論2.1-2.11 (パート2) 第2章② M&A概論2.12 M&Aの流れ 第3章 バリエーションとDD (パート3) 第4章① M&Aの実務手順4.1-4.7 第4章② M&Aの実務手順4.8-4.12 (パート4) 第4章③ M&Aの実務手順4.13- 4.15 第4章④ M&Aの実務手順 4.16- 4.20 (パート5) 第5章 M&Aアドイザリー業務のはじめ方 |
開催場所と地図 | Zoomで実施します。お申し込みいただいたかたに、当日利用するURLをお送りします。 当日のご連絡につきましては、3日前〜前日にお送りするリマインドメールに 記載のあります当日緊急連絡先の携帯番号へお願い申し上げます。 *お申込み人数が少ない場合、開催を見送らせて頂く場合がございます。その際、他の開催日でご調整を頂く様お願いさせて頂きますが、万が一ご調整が難しい場合には、すでにお振込頂いた代金は全額ご返金させて頂きます。 予めご了承の程お願い申し上げます。 |

受講者の声
-
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様インタラクティブな授業なのでとても良く理解出来ました。
実務の流れに沿った内容も良く解かる講師の実務経験を入れた授業内容はとても良かったと思う。
スライドやホワイトボードなどを使って、ビジュアル的なことを取り入れることにより、目で見て勉強することも重要であるので、取り入れたらもっと授業が良くなると思いました。ありがとうございました。 -
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
市川 優 様非常にわかりやすく参考になった。
・契約書等のひな形をUSBで提供してもらえるのが初心者として助かる。
・最新の情報提供や参考図書の紹介等は今後もいただきたい。
・地方でのM&Aのあり方の目線や、今後M&A市場の展望などの考えも協会と合致している部分が多かったのでよかった。 -
第81回養成講座受講者
ワールドインベストメント株式会社
小森克己様一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話
一般の教科書やテキストなどには書かれていない、実践的、実務的な話しが中心で勉強になりました。 どうもありがとうございました。
-
第61回養成講座受講者
株式会社サクシード
水沼 啓幸 様M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。
・M&Aの実務を体系的に習得することが出来た。 ・実務での話が多く実践的だったのでより理解が深まった。
-
第77回養成講座受講者
株式会社ヒルストン
石坂 裕 様非常に実践的で、かつ、分かりやすかったです。
4月からM&A事業のスタートのための具体的なイメージができました。 お二人とも大変わかりやすく、ありがとうございました。
-
第83回養成講座受講者
石川仁也様大変勉強になりました。
大変勉強になりました。 今後、M&Aを事業として検討していくうえで、 「戦略」と「なぜ?」を大切にして いければと思いました。 また個人としてもM&Aアドバイザー業務のスキルを 高めていけるように経験を積んでいきたいと思います。
-
第80回養成講座受講者
前田洋平様このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。
2日間ありがとうございました。FAの世界観だけでなく、具体的な業務内容を知ることができ、とても有意義な時間でした。 M&Aについて自分で調べ始めた矢先に本セミナーを知り、このセミナーを最初の段階で受講できて良かったと思います。 新しい事業としてまだまだ深く知りたい部分があると思うので、今後また改めてご連絡させて下さい。
-
第61回養成講座受講者
合同会社パインストリートコンサルティング
大門祐一郎様生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
大企業のM&Aアレンジや商社にてバイサイドの中小企業M&A等は数件経験しているが、コンサルを通して中小企業のM&Aアドバイザーを行おうと考えている中で、生の中小企業M&Aの手続きや現状具体例を聞くことができ、大変に参考になった。
-
第88回養成講座受講者
株式会社シンシアインターナショナル
鶴野祐二様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
アドバイザーとしての業務プロセスが明確になり、実際の動きもイメージできました。
-
第87回養成講座受講者
田川綜合法律事務所
田川 貴浩 様M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。
「FA業務を明日からでもすぐに始められるように」というコンセプトどおり, 開業して実務的にすぐに役立つ情報やノウハウが満載でした。 私自身も今後FA業務に取り組むにあたり,指針と自信を頂きました。 おそらく他に比類のない講座だと思います。 M&Aの実務に興味がある方には強くお勧めします。 正会員として入会後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
第78回養成講座受講者
北村 匡裕 様とても実践的でわかりやすい講座でした。
大変勉強になりました。 分からない部分が多くありましたが、これを機会に更に知識を深めていき、活用ができるようにしていきます。 最近にないとても実践的でわかりやすい講座でした。 ありがとうございます。
-
第84回養成講座受講者
合同会社 M.キャスト
東 勉 様M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。
FAとしての役割、M&A実務に対するスタンスのあり方が明確になりました。今後、自分自身がサポートを行うM&Aへの取組みに活かしたいと思います。 実践的な研修内容でしたので、今後注意すべき点や各業務の進め方が理解でき、とても有意義で充実した研修となりました。 今後ともFAとして業務を行うためのサポートをしていただければと思います。
-
第89回養成講座受講者
株式会社GIコンサルティングパートナーズ
代表取締役 赤澤宣幸様期待通りで、実践的なアドバイスや事例の紹介があって良かったです。
2日間でしたがMAに関する具体的な実務を体系的に学ぶことが出来たので非常に良かったです。 これから実務を始めていく上でのサポートをして頂けるのも安心しました。 これからもご指導いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。


出張型M&A実務スキル養成講座
一般財団法人日本M&Aアドバイザー協会では、すでにご提供させていただいている一般受講者の方向けのM&A実務スキル養成講座の他に、皆様(受講者様)からご依頼をいただき、皆様の元に講師がお伺いして開催する依頼開催による出張型のM&A実務スキル養成講座の開講も承っております。
開催条件
- 開催希望日と講師との日程の調整がつくこと。
- 原則3名以上の受講者を集めていただくこと。
※原則的に会場のお手配並びに会場代は依頼者様にご負担をお願いしております。
※原則的に東京・福岡での開催以外につきましては、講師の宿泊費・交通費実費のご負担をお願いしております。
※開催は、全国どこでも可能です。
※詳細はお問い合わせ下さい。
出張型のM&A実務スキル養成講座のお申し込み・ご相談は、以下よりお願い申し上げます。
第61回養成講座受講者
あさひ経営合同会社
江藤幸輝様